HOMENEWSINFORMATIONMEMBERSEMINARLINKCONTACT US




講演会TOP
2025年度 講演会
2024年度 講演会
2023年度 講演会
2022年度 講演会
2021年度 講演会
2020年度 講演会
2019年度 講演会
2018年度 講演会
2017年度 講演会
2016年度 講演会
2015年度 講演会
2014年度 講演会
2013年度 講演会
2012年度 講演会
2011年度 講演会
2010年度 講演会
2009年度 講演会
2008年度 講演会
2007年度 講演会
2006年度 講演会
2005年度 講演会
2004年度 講演会
2003年度 講演会
2002年度 講演会
2001年度 講演会
2000年度 講演会
1999年度 講演会
1998年度 講演会


講演会


21経営研究会2025年度 第34期「第2回例会」のお知らせ
2025年10月28日(火)

今回は、総フォロワー数30万人、累計200万部を超えるベストセラー作家、山ア拓巳氏をお呼びすることができました。山ア拓巳氏は「なぜ、凄いことがアッサリ起こるのか」についてこう語っています。

作家、セミナー講師 山ア拓巳 氏

『凄いことはアッサリ起こる。突然こんなことを言ったら、あなたは驚くだろうか?「そんなバカな」と思うかもしれない。いま世の中は、急速に変化している。「すでに僕たちが置かれているのは、心の中でふと思ったことが、そのまま実現してしまう世界だ」と言っても、きっと多くの人が信じられないだろう。でも、僕は声を大にして言いたい。「凄いことはアッサリ起こる。そして、思ったことが叶うスピードは、いまどんどん速くなっている」ということを。』

『みんなが当たり前に使っているインターネット。でも、僕たちの生活にネットが登場したのは1990年代の後半だ。その前は、画期的で圧倒的な便利さを、概念としていくら聞かされようと、絵空事にしか思えなかった。自分とは関わりのない話に思え、聞く耳を持たなかった人もたくさんいただろう。自分のデスクにいながらにして、「地球の裏側」と称されるような遠い国にいる人と、顔を見ながら話ができる。こんな時代が来るなんて、想像もつかなかった。』

『だからいま、心に素敵なビジョンを屈託なく思い描くことがとても大切なんだ。未来は自分の思い描いたとおりになる。思いを具現させるテクノロジーも、これからさらに進化していく。さあ、のんびりしている場合じゃない。大急ぎでステキなビジョンを描こう。』 以上、(凄いことがアッサリ起きる44のルール/PHP文庫)より

◆インターネットやAIの登場は人類が言語を獲得して以来の大発明だと言われる。すなわち、それは何十万年以来の大革命ということになる。我々は、今そういう激変の時代にいることをよく知る必要がある。今までは大資本や大会社でなければできなかったことが、個人や資力のない者でも、実現できる時代に入ったということだ。どんな業種であろうと、職業であろうと、今、インターネットやAIを活用せずに、存続することは難しい。個人で世界に向けて発信ができ、出版も、製造も、販売も、輸出入も、そして起業もできる時代だ。それはあらゆるものの、中抜きの時代でもある。中間がはぶかれ、直接に個人と個人、個人と会社、生産者がつながる。特に昨今、生成AIの加速度的な進化は、日々驚愕ものだ。

*超人気の講演です。今回も多くの会員の皆様のご参加をお待ちしています。たくさんの社員、ご友人、お知り合いをお連れください。必ずや目からウロコの気づきが得られることと思います。

【日 時】 2025年10月28日(火)
講演会  18:00〜19:30
懇親会  19:30〜21:00
【場 所】 みしまプラザホテル
三島市本町14-31 電話 (055)972-2121
【講 師】 作家、セミナー講師 山ア拓巳 氏
【演 題】 「凄いことはアッサリ起きる!」
〜〜世界一やさしい成功法則〜〜


【講師略歴】(夢実現プロデューサー)作家、セミナー講師。
現在までに60冊超、累計200万部のベストセラー作家。主な著書に『やる気のスイッチ!』『人生のプロジェクト』『スゴイ!話し方』など。著書は、日本のみならずアメリカ、香港、台湾、韓国、中国ほか、海外でも広く翻訳出版されている。講演活動は、「凄いことはアッサリ起きる 夢実現プロデューサー」として、メンタルマネジメント、コミュニケーション術、リーダーシップ論など多ジャンルにわたり行っている。アーティストとしての活躍の場も拡がり、国内外にて絵画展、Tシャツやバッグなどの展開も。映画出演(「少女椿」)、作詞家活動(ムッシュDとのコラボ)、飲食店オーナー等(タクメン@NY、TAKU SAND @NY&京都三条)、あらゆる可能性にチャレンジを続けており、新たなる挑戦として映画監督のオファーも。今後更なる活躍が期待されている。

 
 


21経営研究会 All Rights Reserved Copyright (C) 2008